- HOME
- 料金表
サンエーしおざきシティオレンジ歯科の自費診療の費用
糸満市の歯医者「サンエーしおざきシティオレンジ歯科」では、保険診療はもちろん、患者様のご要望やこだわりの実現のための自費診療もご提供します。こちらでは保険診療と自費診療の費用の目安をご案内します。保険診療の場合、一般的な3割負担としての費用です。実際の治療の際には、治療プランをご説明する段階で費用をご提示しますのでご安心ください。すべて税込価格でご紹介します。お支払い方法や医療費控除もご覧ください。
料金一覧
部分的な詰め物
保険診療
【メタルインレー】 | |
---|---|
金属製の詰め物です。十分な強度がありますが、目立ちやすく金属アレルギーの心配があります。 | |
見た目の美しさ | ★★☆☆☆ |
強度 | ★★★★★ |
約3,500円 |
自費診療
【ジルコニアインレー】 | |
---|---|
金属アレルギーの可能性がなく、歯の1.5倍の強度をもち、割れにくく経年劣化や変色が起きにくい審美性に富んだつめものです。汚れが残りにくく、2次的な虫歯になりづらい特性があります。嚙み合わせが強い方へも使用可能です。 | |
見た目の美しさ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★☆ |
58,000円 |
前歯の被せ物
保険診療
【レジン前装冠】 | |
---|---|
金属のフレームにレジン(歯科用プラスチック)を貼りつけた差し歯(被せ物)です。金属のフレームなので強度がありますが、透明感はあまりありません。レジンは経年によって劣化変色、破損することがあります。 | |
見た目の美しさ | ★★★☆☆ |
強度 | ★★★★☆ |
約10,000円 |
自費診療
【ジルコニアクラウン】 | |
---|---|
ジルコニアは強度が高いセラミックの一種。耐久性に優れ、白く美しく透明感があります。噛んだときにかかる力を分散し吸収する性質があるうえ、天然歯には劣りますが、美しく仕上げられます。 | |
見た目の美しさ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★★ |
82,000円 |
【e-MAX】 | |
---|---|
オールセラミックの一種で歯科に特化した特殊な素材でつくる被せ物です。ジルコニアクラウンに比べて透明感があり、ほどよい強度なので噛み合う天然歯を傷めにくいのが特徴です。 | |
見た目の美しさ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★☆ |
106,000円 |
【美麗ジルコニアクラウン】 | |
---|---|
ジルコニアのフレームにセラミックをコーティングした差し歯です。強度が高いうえ、透明感があり、まわりの歯となじみやすいのが特徴。天然歯にもっとも近い透明感と美しさがあります。 | |
見た目の美しさ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★★ |
155,000円 |
奥歯の被せ物
保険診療
【銀歯】 | |
---|---|
金属製の被せ物です。十分な強度がありますが、目立ちやすく金属アレルギーの心配があります。 | |
見た目の美しさ | ★☆☆☆☆ |
強度 | ★★★★★ |
約6,600円 |
【CAD/CAMクラウン】 | |
---|---|
小臼歯に使用できる保険適用の白い歯です。金属不使用なので金属アレルギーの心配がありません。歯科に特化したセラミックブロックを自動で削り出してつくります。噛み合う天然歯を傷めにくいのも特徴です。 | |
見た目の美しさ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★★ |
約10,000円 |
自費診療
【ジルコニアクラウン】 | |
---|---|
強度が高いセラミックの一種のジルコニアは、噛む力が強くかかる奥歯にも使用可能です。耐久性に優れ、白く透明感があり、天然歯には劣りますが、美しく仕上げられます。 | |
見た目の美しさ | ★★★★★ |
強度 | ★★★★★ |
82,000円 |
義歯・入れ歯
保険診療
保険診療の入れ歯(レジン床義歯) | 7,000円~11,000円 |
---|
自費診療
ノンクラスプデンチャー | 150,000円~(4歯まで) 5歯以上は1歯増すごとに+5,500円 |
|
---|---|---|
チタン床義歯 | お問い合わせください | |
ナチュラルオペーク | ノンクラスプデンチャー料金 +110,000円 |
コンフォートシリーズ(自費診療)
ソケット (欠損~2本まで) |
140,800円(税込) |
---|---|
ソケットプラス (欠損~3本まで) |
190,800円(税込) |
コネクトS (欠損~3本まで) |
269,500円(税込) |
コネクトM (2~13本まで) |
415,800円(税込) |
コンプリート (総入れ歯のみ) |
465,300円(税込) |
リーバ (総入れ歯のみ) |
132,000円(税込) |
ホワイトニング
オフィスホワイトニング(上下)1回 | 19,800円 |
---|---|
オフィスホワイトニング(上下)2回目 | 17,600円 |
39ホワイトニング(初回限定) | 3,900円 |
ホワイトニング追加マウスピース | 6,600円 |
PMTCシンプルクリーニング(30分) | 5,500円 |
PMTCプロケアクリーニング(45分) | 8,800円 |
インプラント
イージーケース
骨幅も骨密度も、歯肉などの軟組織も十分にある場合
【1本の場合】
相談 | 無料 |
---|---|
精密検査・診断 | 無料 |
CTによる画像診断 | 無料 |
1次手術 | お問い合わせください |
2次手術 | お問い合わせください |
印象採得 | お問い合わせください |
上部構造(アバットメント+テンポラリー) | お問い合わせください |
※上部構造(ハイブリッドセラミック) | お問い合わせください |
※上部構造(メタルセラミック) | お問い合わせください |
合計 | お問い合わせください |
術後消毒のための再診療 | お問い合わせください |
- 2次手術以降は、その都度のお支払いとなります
- 上部構造(ハイブリッドセラミック/メタルセラミック)は、症例によりどちらかを選んでください
- 上部構造装着後は毎月のメンテナンスが必要です(費用はお問い合わせください)
クリティカルケース
【1本の場合】
1次手術 | 無料 |
---|---|
2次手術 | 無料 |
印象採得 | お問い合わせください |
抜歯即時埋入時 骨補填材(β-TCP)1本使用あたり |
お問い合わせください |
【上部構造・臼歯】
ハイブリッドセラミック | お問い合わせください |
---|---|
プレシャスメタル | お問い合わせください |
メタルセラミック | お問い合わせください |
【上部構造・前歯】
メタルセラミック | お問い合わせください |
---|---|
オールセラミック | お問い合わせください |
【オプション】
静脈内鎮静法併用の場合 | お問い合わせください |
---|
予防歯科
PMTCシンプルクリーニング(30分) | 5,500円 |
---|---|
PMTCプロケアクリーニング(45分) | 8,800円 |
お支払い方法
当院では自費診療のみ、クレジットカードでのお支払いが可能です。もちろん現金でのお支払いも承ります。
ご利用可能なクレジットカード
保険診療と自費診療の違いをご存じですか?
保険診療は、治療費を一部負担するだけで、全国どこでも同じ内容の診療が受けられるシステムです。比較的安価に機能回復ができますが、治療法や使用する材料が限定されています。痛みを取り、咀嚼や発音ができるようになるのに十分な治療を受けられる一方で、将来の健康や、見た目の自然な美しさなどにはそれほど重点を置いていません。
半面、自費診療は贅沢な治療のイメージがあるかもしれません。しかし治療精度を高めて再発のリスクを減らしたり、噛み合わせを考慮して将来を見据えた健康につなげたり、見た目を美しく自然に仕上げたりと、さまざまな治療を選択して受けられます。保険診療と自費診療のもっとも異なるところは、選択肢があるかどうか。自費診療は高額なイメージがありますが、長い目で見たときに再発や再治療を抑えられるとすると、どちらがいいのかは患者様の理想によって異なります。
医療費控除について
医療費控除とは、自分や家族が1年間に一定の金額の医療費を支払った場合、確定申告の際に所得控除を受けられる制度です。
歯科治療にかかった費用は医療費控除の対象です。ただし美容目的の処置は対象外です。本人および生計を同じにする配偶者や家族の医療費の合計で、同居別居は問いません。年間10万円以上(または年収が200万円以下の場合は所得の5%以上)の医療費を支払った場合に、所得税の一部が戻ってきます。
控除金額について
控除される金額は下記の計算方法を参考になさってください。所得税率は所得が多いほど高いので、高額所得者ほど還付金は多くなります。
医療費控除額(上限200万円)= 1年間に支払った医療費の総額 - 保険金などで補填される金額 - 10万円もしくは所得額の5%(いずれか少ない金額)
- 「1年間に支払った医療費の総額」とは、その年の1月1日から12月31日までに支払ったものを指します。
医療費控除の対象となる医療費
- 医師、歯科医師に支払った診療費、治療費
- 治療のための医薬品購入費
- 通院、入院のための交通費(電車賃、バス代、タクシー代などで、自家用車のガソリン代や駐車代は含まれない)
- 「付き添い」が必要な方の場合は、付添人の交通費も含む
- あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師による治療を受けた際の施術費
など
さらに詳しく知りたい方は、お近くの税務署や役所の税務課にお問い合わせください。