土・日・祝日も診療098-987-7878

24時間いつでも受付
WEB予約

矯正相談はこちら

むし歯治療

  • HOME
  • むし歯治療

むし歯を知って、早期発見・早期治療、そして予防につなげてください

「歯が痛む」「冷たい物がしみる」などが典型的な症状のむし歯は、私たちにとって身近なお口の病気です。いったん悪化すると歯がどんどん溶かされていき、自然治癒しません。大切な歯を失わないように、症状に気づいたらできるだけ早く、糸満市の歯医者「サンエーしおざきシティオレンジ歯科」にご相談ください。そして、むし歯の知識を得て予防につなげましょう。

むし歯とは

むし歯とは

むし歯は感染症です

むし歯を発症させる細菌は唾液の中に含まれ、人から人に感染します。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には細菌は存在しません。しかし生活するうちに、まわりの大人、とくに一緒にいる時間が長いママやパパからうつるのが一般的です。スプーンやお皿、コップを共有したり、口うつしで食べさせたり、手にキスしたりするときに唾液を介してうつるのです。

むし歯の原因菌の感染をできるだけ遅らせれば、お子様の将来的なむし歯リスクを低く抑えられるといわれています。そのため食器の共有を避けたり、キスをするのをやめたりして、ママやパパからお子様へむし歯の原因菌をうつさないように気をつけることが大切。また、まわりの大人がむし歯を治療し、お口を健康にすることも、お子様への感染リスクを抑えます。

むし歯の原因

むし歯発症の直接の原因は、むし歯の原因菌(ミュータンス菌など)です。しかし「エサとなる糖分があるかないか」「歯質のむし歯への抵抗力が高いか低いか」によって、発症や進行の度合いが異なります。

歯質

お口の中は飲食のたびに酸性に傾き、歯のエナメル質の成分が少し溶け出す「脱灰(だっかい)」をおこします。それが唾液の影響で「再石灰化」されるというサイクルをくり返すのです。そのため唾液の量や質、歯質の抵抗力の違いによって、むし歯リスクが一人ひとり異なります。

細菌

細菌がひそむ歯垢(プラーク)が付着しているとむし歯になりやすいです。そのため毎日の歯みがきとともに、歯科医院での定期的な歯のクリーニングで汚れを落とすことがむし歯予防に有効。またフッ素入りの歯みがき粉やキシリトール入りのガムで、むし歯の原因菌の活動を抑えることもおすすめです。

糖分

糖分は細菌の栄養源。口腔内に糖分がある時間が長いと、むし歯になりやすくなります。そのため食事は規則正しくとり、ダラダラ食べるのは避けましょう。口腔内がきれいな時間を増やすことがむし歯予防につながります。

むし歯のメカニズム

1:ミュータンス菌が活動開始

1:ミュータンス菌が活動開始

口腔内に残った糖分をエサにして、ミュータンス菌が活動をはじめます。

2:歯垢をつくる

2:歯垢をつくる

ミュータンス菌がネバネバ成分を出して、歯面に付着し歯垢を形成します。

3:ミュータンス菌が増殖し糖から「酸」をつくる

3:ミュータンス菌が増殖し糖から「酸」をつくる

歯垢の中でミュータンス菌が増殖し、さらに糖を発酵させて乳酸などの「酸」を産出します。

4:「酸」が歯を溶かす

4:「酸」が歯を溶かす

高濃度の「酸」が歯を溶かし、むし歯が進行していきます。

むし歯の「症状」とおもな「治療法」
CO 初期のむし歯

CO 初期のむし歯

【症状】
エナメル質が白く濁って見える「脱灰」状態です。痛みなどの自覚症状はまだありません。

【おもな治療法】
歯の汚れを落とすことが基本ですので歯みがき指導を行います。また歯科医院で専用器具を使った歯のクリーニングを行い、さらにフッ素塗布をして歯の再石灰化を促します。

C1 エナメル質のむし歯

C1 エナメル質のむし歯

【症状】
エナメル質がさらに溶かされ黒ずんだ状態です。冷たい物がしみることがあります。

【おもな治療法】
むし歯に汚染された部分を除去してレジン(歯科用プラスチック)を埋めて補います。

C2 象牙質のむし歯

C2 象牙質のむし歯

【症状】
エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。しみるだけでなく痛みを感じるようになります。

【おもな治療法】
むし歯部分を除去してから、詰め物をつくって装着して補います。

C3 神経に達したむし歯

C3 神経に達したむし歯

【症状】
歯の内部の神経にまで汚染が進み、何もしなくてもズキズキを痛む状態です。

【おもな治療法】
歯の神経を除去して薬剤で充填する「根管(こんかん)治療」を行います。その上に支台を立てて、被せ物をつくり装着して歯の機能回復をはかります。

C4 歯根だけになったむし歯

C4 歯根だけになったむし歯

【症状】
歯冠部分がほとんどなくなった状態で、神経が死んでしまうと痛みはいったんなくなります。しかし歯根の先に膿が溜まるとふたたび激しく痛みます。

【おもな治療法】
ほとんどの場合、抜歯が選択されます。ブリッジ、入れ歯、インプラント治療の中から治療を選び、歯の機能回復をはかります。

痛みを感じる前に予防しましょう

痛みを感じる前に予防しましょう

むし歯にかかってしまってからの治療は対処療法です。治療でむし歯の進行を止めることはできますが、元の天然歯には戻せません。大切なのは、治療をしないでいいように予防すること。その基本が毎日の歯みがきです。歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使って汚れをしっかり落としましょう。

また歯科医院での定期検診も有効です。定期的にお口の中をチェックして、むし歯や歯周病にかかっていないかを調べます。もしすでに発症していても、自覚症状があらわれる前。早期発見・早期治療につながり、歯へのダメージを小さく抑えられます。そして歯のクリーニングはお口のすみずみまできれいにするため、お口のトラブル予防に有効です。

むし歯治療に関するよくあるご質問

歯みがきをしていても、むし歯になるのはどうしてですか?
毎日歯みがきをしていても、お口のすみずみまで汚れを落とすのはかんたんではありません。歯ブラシの毛先が届きにくい奥歯の溝や歯と歯の間、歯と歯ぐきの溝には汚れが残りやすく、そこからむし歯になりやすいのです。むし歯予防に有効なのは、毎日の丁寧な歯みがきと、歯科医院での定期検診。専門的なクリーニングが予防につながります。
保険適用内で治療は受けられますか?
はい、保険診療で受けられます。また「金属ではなく、白くてきれいな詰め物がいい」などのご要望がある方には自費診療をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
治療期間はどれくらいかかりますか?
初期段階のむし歯であれば1~2回程度の通院で治療できます。一方神経にまで達している重度のむし歯の場合には、4回以上の通院が必要。通院頻度や治療期間は、お口の状態によって異なります。