- HOME
- インプラント治療
人工歯根を埋め込んで機能回復をはかります
歯を失ったまま放置すると歯が傾き、顎の骨が痩せてお口全体のバランスがくずれていきます。そのままではお口の健康はどんどん損なわれてしまうので、早めの治療が大切。インプラント治療は、失った歯の機能とともに自然な美しさの回復をはかる治療です。ただしインプラント治療にはメリット・デメリットがあるため、詳しい知識を得て、ほかの治療とも比較してから治療を受けましょう。まずはお気軽に糸満市の歯医者「サンエーしおざきシティオレンジ歯科」にご相談ください。
インプラントとは
インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に被せ物または特殊な入れ歯を装着して歯の機能を回復させる治療法です。チタン製で表面に特殊加工をしているインプラントが顎の骨と結合すると、グッと噛みしめることができます。見た目も自然に仕上げられるので、自分の歯に近い感覚を取り戻せます。
歯を失ったときの3つの治療法の違い
失った歯の機能回復のための治療法はおもに3つです。それはインプラント治療、入れ歯治療、ブリッジ治療。それぞれに特徴がありますので、自分に合う選択をすることが大切です。
治療法 | インプラント![]() |
入れ歯![]() |
ブリッジ![]() |
---|---|---|---|
美しさ | ◎ 優れる |
△ 劣る |
○ やや優れる |
噛む力 | ◎ 天然歯と変わらない |
△ やや劣る |
○ 天然歯とほぼ変わらない |
口腔内衛生 | ◎ メンテナンスが必要 |
△ 不衛生になりやすい |
△ 不衛生になりやすい |
耐久性 | ◎ 優れている |
△ 調整や修復が必要 |
○ となりの歯に負担がかかる |
まわりの歯への影響 | ◎ とくになし |
△ バネをかける歯に負担がかかる |
△ となりの歯を削り寿命を縮めやすい |
顎の骨への影響 | ◎ 痩せにくい |
△ 痩せやすい |
△ 痩せやすい |
違和感 | ◎ ほとんどない |
△ 違和感がある |
○ 違和感が少ない |
手術の有無 | 有 | 無 | 無 |
費用 | △ 自費診療 |
○ 保険診療と自費診療を選べる |
○ 保険診療と自費診療を選べる |
治療期間 | △ 通常6~24週間程度 |
○ 2週間~2ヶ月 |
◎ 2~3週間 |
インプラント治療を考えるタイミング
1:むし歯や歯周病で歯を失ったとき
どんな理由であれ、歯を失ったまま放置すると、その部位だけでなくまわりの歯が動き、さらにはバランスを取っていたすべての歯が健康リスクを負います。インプラント治療は失った歯の機能回復とともに自然で美しい見た目に導く治療です
2:生まれつき歯が足りない
もともと歯が足りず、すき間が空いていたり、噛み合わせが悪かったりするときに人工歯根を埋め込んで足りない歯を補います。
3:事故やケガで歯を失ったとき
事故やケガで歯を失うことがあります。顎の骨が大きく損傷していなければ、インプラント治療で失った歯の機能回復が可能です。
インプラント治療のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラント治療を受ける前に知っておいてください
1:歯を失った原因
歯を失った原因を認識して、その原因を取り除くことから始めます。むし歯や歯周病が原因のときには、まず治療を行い、口腔ケアを見直して、お口の健康を保てるような歯みがきや生活習慣への改善が大切です。
2:メンテナンスが欠かせません
インプラントは人工物ですので病気にかからず、ずっと使い続けられます。しかし、メンテナンスを怠るとインプラントのまわりの歯肉や顎の骨が炎症を起こし、インプラントを支えられなくなることがあります。そのため、インプラント治療後は、毎日のセルフケアとともに定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。
3:外科手術後の腫れや痛み
人工歯根埋入のために外科手術をともなうインプラント治療は、手術中は麻酔注射をしますので痛みはありません。しかし術後は親知らずの抜歯のときと同程度の腫れや痛みがともないます。
4:やり直しの可能性
できるだけ安全性を高め、精密な治療を行いますが、外科手術をともなうため、成功率は100%とはいえません。顎の骨の状態によってはインプラントが安定せず、骨との結合がうまくいかない場合もないとはいえないのです。しかしその場合には無償でやり直します。
インプラント治療のリスク
持病がある方
糖尿病を患っている方は、顎の骨が痩せる可能性が高く、また歯周病を発症しやすいです。そのためインプラントが安定せず、脱落する可能性が高まります。また、高血圧の方は、内科の治療でコントロールできている場合を除き、手術中のリスクが高めなので、インプラント治療はおすすめできません。そのほかの持病がある方もお話を伺い、さらに担当医師との密な連携をとる必要があります。
喫煙・飲酒
インプラント治療を行う際には、抜歯や手術後の禁酒・禁煙をお願いしています。とくに喫煙をすると血中の酸素濃度が低くなり細菌への抵抗力が弱まるので、治療の安全性がおびやかされます。
インプラント治療の流れ
典型的なインプラント治療は外科手術を2回行う「2回法」です。ほかにも特殊なインプラント治療がありますが、こちらでは2回法の治療の流れをご紹介します。
- STEP.1顎の骨に、専用のドリルで穴を開けます。
- STEP.2インプラントを埋め込みます。
- STEP.3インプラントを歯肉で覆います。
- STEP.4傷口が治癒し、インプラントと顎の骨が結合するまで3~6ヶ月程度待ちます。
- STEP.5歯肉をふたたび切開して、インプラントの頭部にアバットメント(人工歯との結合部分)を装着します。
- STEP.6アバットメントに人工歯を装着して治療完了です。
- STEP.7定期検診でメンテナンスを続けて、よい状態を維持しましょう。
インプラント治療でよくあるご質問
- 歯周病でも、インプラント治療はできますか?
- まず歯周病の治療が優先です。そのままインプラントを埋め込んでも安定せず、場合によっては抜け落ちてしまうかもしれません。治療を受けて症状を改善させ、さらに毎日のセルフケアの方法を身につけて、お口の健康を保てるようにしてからインプラント治療を受けましょう。
- インプラントはどれくらい使えますか?
- インプラント治療後のメンテナンスを継続できていれば長期間の使用が可能です。逆に毎日のセルフケアやメンテナンスを怠ると、歯周病に似た症状の「インプラント周囲炎」をおこし、インプラントが使えなくなることがあります。
- インプラント治療の費用はどれくらいですか?
- 自費診療のインプラント治療の費用はすべて自己負担ですので比較的高額です。治療費用は、使用するインプラントの種類や本数で異なりますので、具体的な金額は診察後にご提示します。まずはお気軽にご相談ください。
歯をほとんど削らない「ヒューマンブリッジ」
「ヒューマンブリッジ」とは、失った歯の機能回復のための治療法です。従来のブリッジでは支台となるとなりの歯のエナメル質を大きく削らなくてはなりませんでしたが、「ヒューマンブリッジ」はこれまでとは異なり、エナメル質を残してブリッジを装着できます。
支台となるとなりの歯の負担を小さくできるうえ、治療期間が短期間で、さらにインプラント治療が難しい方にも適用が可能です。イメージは「インプラントとブリッジの中間的な補綴(ほてつ)方法」です。
治療例
治療1
STEP.1
STEP.2
STEP.3
治療2
STEP.1
STEP.2
STEP.3
治療3
STEP.1
STEP.2
STEP.3